

お墓を閉めるClose Tomb
お墓を閉める

お墓を閉めるには単純にお墓を撤去すればよいだけではありません。お寺様による閉眼供養や必要書類を自治体に提出しなければなりません。お墓を閉めることに違和感を持つ方も多くいますので、故人の意思や、ご家族やご親族の思いを聞いてから行いましょう。
                墓じまいとは

文字通りお墓を閉め、撤去することです。閉める理由として、引き継ぐ方がいらっしゃらない、無縁墓になる前にお墓を撤去したい、管理の手間をかけたくないなどがあります。お墓を撤去した後は、ご先祖様のご骨を永代供養墓や納骨堂などに移すことが多いようです。
                お墓を閉めるまでの流れ
- 
                                STEP01次の納骨先の決定(お客様がお寺様などと相談) - まず、お客様がお寺様などと相談して、次の納骨先を決めます。
                                                    永代供養してくれる共同墓地や手元供養などがあります。
 
- まず、お客様がお寺様などと相談して、次の納骨先を決めます。
                                                    
- 
                                STEP02墓じまいのお手続き - 墓地の管理者にお墓じまいの届を提出します。
                                                    同じ墓地や霊園内の永代供養墓へ移動するなら、そこで手続きを行えます。改葬や墓地の移転ならば、移転先から、受け入れ証明や埋葬証明などを入手し役所へ改葬許可申請書を出し、改葬許可証を入手しましょう。
 
- 墓地の管理者にお墓じまいの届を提出します。
                                                    
- 
                                STEP03閉眼供養 - 閉眼供養とは、お墓よりお骨を取り出す際に行う供養のことです。お墓に眠るご先祖様に対し、お墓を閉じるご報告をするお経を詠んで頂きます。
                                                    閉眼供養を行った後に墓石を動かし、お骨を取り出します。
 
- 閉眼供養とは、お墓よりお骨を取り出す際に行う供養のことです。お墓に眠るご先祖様に対し、お墓を閉じるご報告をするお経を詠んで頂きます。
                                                    
- 
                                STEP04墓所の撤去作業- 墓所の撤去作業を行います。
                                                    まず、お墓の中からお骨を取り出します。取り出しは石材店が行います。状況によっては重機を使って墓石を移動しお骨を取り出すことになります。墓石の形状により重機が使えない場合は手作業になります。墓石を撤去して更地にすればお墓じまいは終了です。
 
- 墓所の撤去作業を行います。
                                                    
必要書類について
お墓を建てる際に必要となる書類をご紹介します。
                        - 改葬許可証(お墓にお骨が入っている場合)
- 改葬許可証とは、改葬やお墓の引っ越しを許す証明書です。お墓じまいには必要な資料です。お骨をお墓から、移転することは許可なしにはできません。自治体に改葬許可申請書を提出して改葬許可証を発行してもらう必要があります。
- 分骨証明書(お墓にお骨があり、そこから分骨する場合
- 分骨証明書とは、お骨を分骨しても良いと許可する証明書です。お墓にお骨があり、そこから分骨する場合に分骨証明書が必要です。日本ではどこにだれのお骨があるか管理されています。お墓じまいする際にお骨を永代供養墓や納骨堂などに移し、一部のお骨を手元供養する場合にも必要になります。

